有向グラフの指数(exponentiation)をもっと調べる
「有向グラフの指数(exponentiation)」の続き。AAが3頂点6辺だという別な状況証拠を示します。当該のAは、2頂点3辺(うち非自明な辺は1本)の反射的有向グラフ(を指す固有名詞)でした。Aはまた、二元集合を台集合(underlying set)とする線形順序構造ともみなせました。
辺集合と頂点集合はホムセットで表現できる
反射的有向グラフの圏をRDGとして、任意のグラフBに対してホムセットRDG(A, B)を考えましょう。f∈RDG(A, B)は、f(s), f(a), f(t)で決まるBの辺を特定します。逆に、Bの辺e:x→yがあれば、f(s) = x, f(a) = e, f(t) = y として射f:A→Bが決まるので、RDG(A, B) = Edge(B) 。
AAがRDG内に存在すると仮定して、特にBをAAにすれば:
- RDG(A, AA) = Edge(AA) ……(edge)
Aの代わりに、1頂点1辺の自明なグラフをIとすると、RDG(I, B) = Node(B) が得られます。BをAAにすれば:
- RDG(I, AA) = Node(AA) ……(node)
等式(つうより同型式)(edge)と(node)から、AAの辺集合と頂点集合は、特別なホムセットRDG(A, AA)とRDG(I, AA)で与えられることがわかりました。で、RDG(A, AA)とRDG(I, AA)を探ることにします。
補題としてクイズを解いておこう
直積グラフA×Aを作ると、下図の左のようになりますが、それは、順序集合としては“いわゆるダイヤモンド束”と同型です。
上記の四元ダイヤモンド束をDとして、次のクイズ問題を考えます; Dを、D = D0 + D1 と直和に分解する。このとき、x∈D1, y∈D0、x < y となるようなx, yが生じないような分解は何通りあるか? つまり、D1のメンバーがD0のメンバーの下に来るのを許さないようなD0, D1への分割法を列挙してください。
答えはコチラ。
そういう分割は単調写像と同じこと
さてと、Aの二元を一時的に便宜上{0, 1}(sを0, tを1)として、四元ダイヤモンド束Dから二元線形順序集合Aへの単調写像fを考えます。逆像f-1(0)、f-1(1)をそれぞれD0、D1とすると、上のクイズ問題の条件を満たします。正確に言うと:
- 単調写像f:D→A と、上のクイズ問題の条件を満たす分割 D = D0 + D1 は一対一に対応する。
このことは、∀x, y∈D.[x ≦ y ⇒ f(x) ≦ f(y)] をゴニョゴニョして、¬(∃x, y∈D.[x < y ∧ f(x) = 1 ∧ f(y) = 0]) まで変形、とその逆ができればいいですね。
もし、積とベキの随伴が使えれば、辺集合がわかる
ここで、圏RDG上の自己関手について考察。“Aを直積で掛け算する関手(-)×A”と、“Aをベキ指数に載せる関手(-)A”が、もし随伴ならば、任意のグラフG, Hに対して次の同型があるはずです。
- RDG(G×A, H) = RDG(G, HA)
特に、G = H = A と置けば:
- RDG(A×A, A) = RDG(A, AA)
A×A = D (Dはダイヤモンド束)だったので、RDG(A×A, A) = RDG(D, A)。RDGにおける射f:D→Aは、順序構造の単調写像とみなしてよいので:
- RDG(A×A, A) = RDG(D, A) = Monoto(D, A) = {D1がD0の下に来ないようなDの分割}
この等式(同型式)の最後の集合はクイズの答えから6元でした。
右辺であるRDG(A, AA)は、(edge)から Edge(AA)だったので、随伴の同型RDG(A×A, A) = RDG(A, AA) は:
- Monoto(D, A) = Edge(AA)
と解釈できます。そんなわけで、Edge(AA)が6元であるとわかりました。
頂点集合もわかる
もう一度、随伴の同型に戻って:
- RDG(G×A, H) = RDG(G, HA)
G = I、H = A と置けば:
- RDG(I×A, A) = RDG(I, AA)
右辺は冒頭の(node)から、Node(AA)ですが、左辺RDG(I×A, A)はRDG(A, A) = Monoto(A, A)、よって:
- Monoto(A, A) = Node(AA)
まとめると
AAの辺集合、頂点集合は、それぞれ Monoto(D, A)とMonoto(A, A)で与えられます。これらは6元、3元。
ただし、圏RDGで、Aによる積とベキが存在して随伴であることを仮定しているので、ホントに随伴であることを確認する必要があります。積因子/べき指数をAに限れば、それほど難しくはないでしょう。