このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

指標と関手モデル

Lawvere流セオリー - 檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編の話を少し整理する。

ソート付きの指標Σは、ソートを頂点、演算記号を辺とするグラフ(またはハイパーグラフ)とみなせる。FreeCat(Σ)を、Σから作られた圏とする。グラフの圏と圏の圏において、Graph(Σ, U(C))≒Cat(FreeCat(Σ), C)の随伴性がある。Cat(FreeCat(Σ), C)のほうに注目すると、これは関手圏とみなせて、Cat(FreeCat(Σ), C) = ModelC(Σ) = AlgΣ(C)としてよい。

FreeCat(Σ)の代わりに、FreeCartesianCat(Σ)、FreeMonoidalCat(Σ)、FreeCompactClosedCat(Σ)などを考えて、これらを一般にFreeXCat(Σ)とすると、XCat(FreeXCat(Σ), C) = XModelC(Σ) だろう、ということ。例えば、CartesianCat(FreeCartesianCat(Σ), C) = CartesianModelC(Σ)。

一方、Graph←→Cat対応と同じように、HyperGraph←→MultiCat対応がある。圏の種別ごとに、対応するグラフの圏が(ある程度は)定義できる気がする。

ところで、インスティチューションにおいて、Mod(Σ) = Cat(FreeCat(Σ), C) = Graph(Σ, U(C))と考えると、f:Γ→ΣをGraph(Γ, Σ)の射と考えて、f*:Graph(Σ, U(C))→Graph(Γ, U(C))の定義が自明に近くなる(pre-compose)。