このブログは、旧・はてなダイアリー「檜山正幸のキマイラ飼育記 メモ編」(http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama-memo/)のデータを移行・保存したものであり、今後(2019年1月以降)更新の予定はありません。

今後の更新は、新しいブログ http://m-hiyama-memo.hatenablog.com/ で行います。

3点テンパリー/リーブ代数の行列表現の作り方

後で計算用紙をスキャンした画像を貼る予定。(貼った)

ジョニーへの伝言:3点テンパリー/リーブ代数の行列表現

ゴミ箱から裏紙を拾い出して、イッパイ計算した。オジチャン、疲れたよ、もう。

計算を4回くらい失敗したので、紙をけっこう消費してしまった(↓)。

うまくいった計算だけなら紙2枚くらいか?(紙4,5枚)

[追記]1,2箇所、書き間違いがあるが、見れば分かる程度だからイイヤ。[/追記]

心の準備

  1. クロネッカー・デルタの定義と公式を復習しておく。
  2. 平面(2次元ベクトル空間)の正規直交基底をe1, e2とする。しばらくこれを眺めてから、e1, e2 と太字をやめる。
  3. 太字じゃなくてもベクトルだと思えるようになる。
  4. そしたら、平面の正規直交基底だったことも忘れる(潜在意識には残しておく)。

形式的にテンソル代数を定義する

  1. {e1, e2}から生成される自由非可換代数を考える。
  2. e1とe2に関する次数を考えて、次数がkである斉次部分をPkとする。
  3. P0, P1, P2, P3 を使う。
  4. ∇:P2→P0 と Δ:P0→P2 を具体的に定義する。メンタルモデル(潜在意識)としては、内積と対角スカラー行列を考える。
  5. Δ;∇ と ∇;Δ を具体的に計算する。
  6. I∇、∇I、IΔ、ΔI を定義し、具体的な表式を求めておく。

必要な等式を示す

  1. I∇、∇I、IΔ、ΔI に関してジグザグ恒等式を示す。
  2. ループ出現が「×2」であることを示す。
  3. RとSをI、∇、Δから作って、ジグザグ恒等式とループによる掛け算の性質からRとSに関する恒等式を示す。



書き下す

  1. RとSをできるだけ展開しておく。
  2. {1, 2}×{1, 2}×{1, 2} から {1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8}への写像を固定して、添字の等式から行列成分を求める。
  3. 1マスが2×2の行列である4×4の方陣を使うと便利。


挫折ポイント

最初から最後まで行列だけで計算しようと思ったんだが、これで何度も挫折した。原理的にはできるはずだが、間違いをおかす。もともとがテンソル代数の構造を持っているので、無理に添字をフラットにすると、添字の対応関係を取るのが大変。置換を1個でも忘れるとオジャン。

整数の加減乗除のなかにもひそんでいるヤン・バクスター方程式

ウチの長男も割り算は苦手のようだが、僕もダメだ。アタマこんがらかって計算できないよー。挫折した。

ここ(↑)に書いた事情がからんでいる。行列の行の置換、列の置換を適切に行わないといかんのだが、その管理が僕の手に余る。